日本では、九月になると田圃道に赤い花が咲くんだ。
花は「彼岸花」という宿根草で、別名を曼珠沙華と申します。
花の地下茎には毒性があり「土竜の侵入を防止する為」との説は有名だよね。
ご覧のとおり、艶やかな朱色の花は、妖艶さすら漂わせて観る人を魅了する。
咲き揃う花たち
花が先に顔を出す
その時期を知って、人々は雑草を刈る
九月になると、菊池川流域の畦道沿いは彼岸花ラインが見られるんだ。
「彼岸花の郷」と呼ぶに相応しいほどの美しい風景に、しばしこころ遊ばせようか。
日光を浴びて稲穂は黄金色に輝いた。
彼岸花も満開に煌めくのだった。
熊本では、彼岸花と言えば「番所の棚田」が有名ダヨ。
鹿本町から菊鹿町を抜けて、相良観音方面へ
案内板に沿ってドライブすること半時間程
道端にも赤い彼岸花ラインが見られます。
案内板に従って集落内へ
神社を過ぎ、集落内の細い道を高見台へ。
駐車場は無いので、道沿いに縦列駐車を。
日本の棚田百選に選ばれています。
棚田百選案内板からから石垣沿いに農道を歩くと、用水路脇にも赤い花が迎えてくれました。
農道は結構広くて傾斜はそこそこある。
カメラを手にして、多種多様な人が訪れていました。
展望台といっても、決まった場所は無く、気に入った場所から眺めましょう。
人様の畑に入る祭は、マナーを守って謙虚になって考えましょう。
満開の曼珠沙華に囲まれて、赤い花と赤い服のコラボ…
一心にカメラを覗くお爺ちゃん。
同行の奥さんは先に行った様子。
展望台から眺める棚田から見た景色
石垣の下の畦道に沿って彼岸花が咲いている。
石垣の上は棚田の田圃です。
0コメント