志々岐神社かく語りき vol.1

山鹿市から菊池川を渡りまして、左手前方に小高い森がある。
志々岐の集落を抜け坂道を上りきった所に石段と灯篭がある。
階段の右手の灯篭。
左側の灯篭は坂下に建っている。
石段は掃き清められていた。
杉の木立の中へ誘われて一歩足を運んで行く。
階段を上り切ると神社域の淵に至る。
階段両サイドに龍雲が待ち受ける。
志々岐神社の表記
重厚な石に彫られている。
楼門越しに本殿を望む。
楼門を抜けるしか道はない。
苔むした階段が美しく思えた。
阿吽の龍とは、珍しい。
阿吽の呼吸と云う。

本殿に詣る。背後に本殿が見える。
しめ縄が目について珍しいと思います。
手洗い場
楼門内の阿吽狛犬
楼門内の阿吽狛犬
古い神社さんの楼門内には人形の阿吽様が祀られている
阿吽様はどこか顔付きが濃い様だ。

kikuchisky 菊池川流域日本遺産ガイド

JAPAN、熊本県、菊池川流域は二千以上前から日本人の営みが継続されている珍しい土地です。この文化的な史跡と歴史を学び後世へ繋ぐ為のガイド(案内人)をしています。 日本人のルーツ伝記の一つとして興味深い事と思います。 菊池川流域をお訪ねの際には、ご一報下さい。 ご案内させて頂きます。

0コメント

  • 1000 / 1000